2018年8月1日 第235話
             
不酤酒(ふこしゅ)

    第五不酤酒。
      ()将来も侵さしむることなかれ、(まさ)にこれ大(みょう)なり。
                             教授戒文


酒は涙か、ため息か

 藩主黒田長政は、福島正則のところに年賀の使者として、家来の母里太兵衛友信
(もりたへいとものぶ)を遣わしました。酒好きの福島正則は杯をみごとに飲み干したとして、豊臣秀吉から賜った日本一の槍(日本号)を褒美として、母里太兵衛友信にあたえた。黒田武士として名高い母里太兵衛友信は後藤又兵衛と並んで、黒田藩きっての大酒豪であり、槍の名手でもあった。
 「酒は呑め呑め呑むならば 日の本一のこの槍を 呑みとるほどに呑むならば これぞまことの黒田武士」。この黒田節は酒席でよく歌われる民謡です。

 しんみりと飲むうちに、口すさぶ歌があります。「酒は涙かため息か、こころのうさの捨てどころ、・・・酒は涙かため息か、悲しい恋の捨てどころ」これは高橋掬太郎作詞、古賀政男作曲で、藤山一郎の歌唱による昭和の名曲です。

 酒がはいると憂いが増します。 「ひとり酒場で 飲む酒は 別れ涙の 味がする 飲んで棄てたい 面影が 飲めばグラスに また浮ぶ」この「悲しい酒」は、石本美由紀作詞、古賀政男作曲で、美空ひばりが歌いました。酒は歌をさそい、歌がまた酒をすすめます。

 河島英五の「酒と泪と男と女」の歌詞に、「忘れてしまいたいことや、どうしようもない寂しさに、包まれたときに男は酒を飲むのでしょう、飲んで飲んで、飲まれて飲んで、飲んで飲みつぶれて眠るまで飲んで、やがて男は静かに眠るのでしょう」とあります。うれしいときも、悲しいときにも、人は酒を飲み歌います。

人はじめに酒を飲む、やがて酒、人を飲む、ついに酒、酒を飲む、

 故人を偲んで飲む酒、祝いの酒、社寺に詣でていただく御神酒、寒さをしのぐ酒、寂しさを紛らわす酒、友や人との付き合い酒、喜びの酒、元気付けの酒、人はよく酒を飲みます。
 酒ぎらいの人、酒が好きでない人のことを下戸といい、酒好きを上戸といいます。酒好きであろうが酒ぎらいであろうが、ことあるごとに人は酒席に向き合うことが多いようです。


 酒は人の性格をあらわにします。泣き上戸があれば、陽気になっての笑い上戸、愚痴や他人の人物評価を繰り返す人もあります。深酒を重ねていると酒で体調を崩してしまいます。酒好きが過ぎると財を失うことにもなる。酒がすすむと大声を出したり怒ったり、人と争う人もあり、厳に慎むべきことです。

「白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒はしずかに飲むべかりけり」
「それほどにうまきかと人のとひたらばなんと答へむこの酒の味」
 旅と酒の歌人であった若山牧水の歌です。だが若山牧水は、酒で寿命をちぢめてしまった。酒を好んだ若山牧水も過ぎたるは健康に悪しだったのです。

 「一杯は人、酒を飲む。二杯は酒、人を飲む。三杯は酒、酒を飲む。
酒で自分を見失うことなく、楽しく味わい上手に酒は飲むべしということです。

不許葷酒入山門

 寺の山門付近で、「不許葷酒入山門(くんしゅさんもんにいるをゆるさず)」の石碑を目にされたことがあるでしょう。葷酒山門に入るを許さずとは、「酒の匂いをさせて山門をくぐるべからず」という意味です。さらには「葷=くん」とは、酒や、強い香りのするものをさします。くさいにおいのする野菜と、酒は、修行の妨げになるので、寺の中に持ち込んではならない、ということです。

 葷は辛味や臭味のある野菜で五葷、五辛
(ごしん)ともいい、ニラ、ネギ、ニンニク、ラッキョウ、ショウガの類。その臭気や、それを食べることによって生ずる色欲や怒りの心を避けるため、仏教では食べることが禁じられた。中国、日本では鳥獣魚肉などをも意味します。

 酒類とは、日本酒、ビール・ワインなどの醸造酒。焼酎・ウイスキーなどの蒸留酒。それに梅酒などの混成酒などさまざまです。日本酒は、米、米麹、水を発酵させて造られる日本古来からの醸造酒です。
 米、麹糀、水、熱でつくられる酒自体に罪はないのですが、酒は飲む者によって、いろいろなちがいが生じてしまうことから、寺では「不許葷酒入山門」と訓戒しています。

 酒はともすれば自分の心を見失わせてしまうので、修行者は飲むことを禁止された。それで寺では、山門の前に「不許葷酒入山門」(葷酒山門に入るを許さず)の石碑(戒壇
(かいだん)石、禁牌(きんぱい)石、結界(けっかい)石ともいう)を建てて、僧侶の戒めとしています。

無明の酒に酔うなかれ

  「無明」とは迷いのことで、無明の酒に酔うなかれということですが、人はついつい油断すると、心の迷いの酒に酔ってしまいがちです。無明の酒に酔うとは、酒のみならず、悪い思想や変な宗教にはまり邪悪な行動に走ることをも含みます。

 いただいたこの命を酒や薬物や賭け事に溺れさせてはならない。また、悪い思想や宗教に溺れて、身を滅ぼす愚かな生き方をすべきでない。これが不酤酒の意味するところです。常に心の鏡が曇らぬように垢つかぬように、無垢清淨の心を保ち、自己を見失ってはいけないのです。

 酒を飲むうちに酒に溺れてしまい、酒が人を飲むようになると、やがて酒が酒を飲み、自分自身を見失ってしまう。酒は自他ともに楽しくなるように飲むべきであり、酒を楽しむことで生活に潤いと励みが生じるならば、酒が人生のスパイスとして生きてくるというものです。酒を飲むことの心得とすべきでしょう。

 生まれながらに本来清淨である不汚染(ふぜんな)の自己自身を、無明の酒に溺れて汚染(ぜんな)してしまうことなかれ。酒のために不淨心になってはいけない、本来清淨心である自分自身の心を大切にしなさいという教が不酤酒です。
 「未将来も侵さしむることなかれ」とは、無明の酒を飲むことなかれということで、これを慎めば智慧明らかなり、すなわち、「まさにこれ大明なり」で、無垢清淨である本来の自己、すなわち不汚染を保つことができるということです。

”心の悩み・人生相談”
  二十年の禅僧が語る

生き方上手の術を身につければ
悩み苦しみの迷路から抜け出せる
人生の標準時計に 生き方を合わす
それが、
苦悩な生きる術

 発行 風詠社   発売 星雲社
 書店でご注文ください 
 Amazon 楽天 Yahoo!
 でも買えます1500円(税別)

戻る